飲食店で集客につながるGoogleビジネスプロフィールの設定項目

実店舗を持つ飲食店にとって、Googleビジネスプロフィールは、現代のネット社会では集客に欠かせないツールの一つです。特に、メニュー情報の充実は、来店意欲を高める上で非常に重要でもありますが、昨年2024年10月頃にアップデートがあり、お店のGoogleビジネスプロフィールに利用したお客様が投稿した口コミの文章と、画像をGoogleのAIが解析し、自動でメニューの名前をつけて、Googleビジネスプロフィール上に掲載する機能が加わりました。一見、とても便利な機能ではありますが、飲食店側としては、メニュー名にもこだわりがあり、食材や美味しさを伝えるためにも重要な箇所であると思います。

この記事では、Googleビジネスプロフィールの「メニュー」設定に焦点を当て、その重要性から具体的な設定方法までを詳しく解説します。

なぜGoogleビジネスプロフィールが飲食店の集客に効果的なのか。

飲食店を利用する方は、来店前に店の情報をネットで検索することが多いと思います。 特に、行きたいお店が決まっていたり、場所がわかっていたりした場合はほぼ「リピーター」の場合が多いかと思われます。 しかし、飲食店(飲食店に限らずですが)側としては、より新規のお客様へご来店頂きたいと考えていると思います。 新規のお客様ということは、お店の存在をしらない、またはよくわかっていない場合もあることから、以下のような方がターゲットになると思われます。 1.見知らぬ土地に観光、仕事で訪れ、ご当地グルメを扱っているお店を探す。 2.食べたいものは決まっているが近くに扱っているお店がないか探している。 3.SNSや口コミで見たがはっきりと店名や場所は覚えていないが、特徴はしっかりと記憶している状態で、お店を探しているお客様。

上記のような場合はおおよそ、下記のキーワードセットで検索していることが多いです。 1.地名+メニュー名(材料名) 2.メニュー名+特徴 3.地名+ご当地グルメ名+◯◯

このような検索をされた場合、ほぼ検索結果の上位には該当するGoogleビジネスプロフィールのリストは3つ表示されます。 ※上記のキーワードセットの中でGoogle広告を運用されているとGoogleビジネスプロフィールよりも上位に広告が表示されます。

重要なのは、「お客様の食べたいと思っているもの」と「お店側が自信を持って提供しているメニュー」が合致して検索されたとき、Googleの検索結果のGoogleビジネスプロフィールリストトップ3に表示されることです。

今回は、その検索結果に表示されやすくなると考えられる、可能性が高くなる手法、設定方法をご案内します。

設定する項目は以下の3箇所です。

  1. カテゴリー
  2. 説明
  3. メニュー

1.Googleビジネスプロフィールで設定できるカテゴリー

Googleビジネスプロフィールで「カテゴリー」の設定は最も重要です。 特にインバウンド客を対象にしたい場合は必ず設定しておかないともったいない箇所になります。

Googleビジネスプロフィールのカテゴリーは全部で4,000以上あります。 このカテゴリーはGoogleが対応している言語すべてに変換されるため、海外の方でもわかるようになります。

例えば「寿司店」でカテゴリーを登録すると「**sushi restaurant」で英語言語設定の方には表示されますし「日帰り温泉」だと「**Day-use onsen」と表示されるようになります。

Googleビジネスプロフィールでは、カテゴリーは全部で10個登録することができます。 「メイン」とするカテゴリーを決めたら、残りの9つについては、取り扱っているメニューによっては、色んな種類があると思うので、該当するメニューのカテゴリーの設定しておくことをオススメします。

設定箇所と方法

Googleビジネスプロフィールで設定できるメニューの種類

Googleビジネスプロフィールでは、以下の種類のメニューを設定できます。

  • 料理: 個々の料理名、説明文、価格、写真の登録。
  • カテゴリー: 料理をカテゴリー分けすることで、顧客が見やすくなります。
  • コース: コース料理の内容、価格などを登録できます。
  • ドリンク: ドリンクメニューも同様に登録できます。

ここに実は上位表示に繋がる可能性がある箇所があります。 それが「メニュー名」です。メニューの名前は全角で140文字まで入力することが可能です。 ここに、店舗名、地名、特徴、強みなどを記載することで上位表示につながる可能性が高まります。

同時に、説明文も全角1,000文字まで入力できるので、より検索でヒットしたいキーワードを盛り込んだ説明文を入力することをオススメします。

Googleビジネスプロフィールのメニュー設定方法

Googleビジネスプロフィールのメニュー設定は、パソコンのGoogleビジネスプロフィールマネージャーからでも、Googleマップアプリからでも行うことができます。

パソコンからのGoogleビジネスプロフィールにメニューを追加する。

  1. Googleビジネスプロフィールにログインし、該当の店舗を選択します。
  2. 管理画面項目から「編集メニュー」を選択します。
  3. 「メニューの作成」ボタンをクリックしします。
  4. 「セクション名」と表示されている箇所はメニューのカテゴリー(種類分け)のことなので、提供されている内容に沿って作成してください。
  5. 次にメニュー名、金額、説明を入力し、写真を追加する場合は、「写真を追加」ボタンをクリックします。
  6. 入力内容を確認し、「保存」ボタンをクリックします。

スマホのGoogleマップアプリからGoogleビジネスプロフィールにメニューを追加する。

  1. Googleマップアプリを開きます。
  2. 画面右下の「ビジネス」をタッチします。
  3. 該当の店舗を選び、あとはパソコン版と同じ操作になります。

Googleビジネスプロフィールのメニュー設定を活用した集客戦略

Googleビジネスプロフィールのメニュー設定を効果的に活用することで、集客力を高めることができます。

  • 季節限定メニュー: 季節限定メニューを積極的にアピールしましょう。
  • セットメニュー: セットメニューを登録することで、顧客単価の向上を図りましょう。
  • テイクアウトメニュー: テイクアウト需要に対応しましょう。
  • アレルギー対応: アレルギー対応メニューを明記することで、顧客の安心感を高めましょう。

上記の他にも以下のような要因がGoogleビジネスプロフィールを設定する理由にあります。

来店前の情報収集

飲食店を探す際、多くの人がGoogle検索やGoogleマップを利用します。Googleビジネスプロフィールにメニュー情報が掲載されていれば、顧客は料理の内容や価格帯を事前に確認でき、安心して来店できます。

競合との差別化

魅力的なメニュー写真は、競合店との差別化を図る上で有効です。美味しそうな料理写真や、こだわりの食材を使ったメニューを掲載することで、顧客の興味を引くことができます。

SEO効果

メニュー情報を充実させることで、Googleビジネスプロフィールの検索順位が向上する可能性があります。Googleは、ユーザーの検索意図に合致する情報を重視するため、メニュー情報を充実させることで、飲食店を探しているユーザーに表示されやすくなります。

まとめ

Googleビジネスプロフィールのメニュー設定は、飲食店の集客において非常に重要な役割を果たします。この記事を参考に、Googleビジネスプロフィールのメニュー情報を充実させ、オンラインでの集客力を高めましょう。

コメント

この記事へのコメントはありません。

PAGE TOP